次の本を読んだ。
『失敗学のすすめ』畑村洋太郎著 講談社(2000年)
十年以上前に発刊された本だが、とても興味深い内容である。
ここには「仮想失敗体験」というものの大切さが書いてある。
「仮想失敗体験」というのは、要は失敗をバーチャル体験することである。
何かというと、リーダーがあらかじめメンバーに「仮想失敗体験」をさせる。
そうすると、その失敗は実際には起きにくくなる、という話である。
仮想失敗体験をさせておかないと、現実にその失敗が起きてしまう。
例を挙げる。
例えば、家庭科で子どもにミシンを使わせるとする。
ここで怖いのは、ミシンの誤った使い方による事故である。
体育を筆頭に、家庭科や図工、理科という教科には危険なものを扱う実習があり、大けがをする可能性がある。
図工なら、カッターで指を切るかもしれない。
ミシンの場合なら、指を打ち抜くというケガがある。
だから、この事故は絶対に避けたい。
そこでどうするかというと、指を打ち抜く事故があった時の話をリアルに話しておく。
どういう状況でどうなってそういう事故が起きたのか。
実際に見たことがない場合でも、人に実体験を聞いたりして「仮想失敗体験」をしておく。
こういう話をしておくと、似たような同じミスをしなくなる。
例えば理科の実験は、一歩間違えると大変危険であることもわかる。
失敗を仮想体験しておくことで、失敗が防げる。
同僚とこの手の話題で話すのは勉強になる。
取り返しのつかない失敗は、仮想失敗体験を共有することで避けるようにしたい。
2014年12月5日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿