前々回の続きで、尊敬する先生方からの学び。
教育実習生の書く指導案と、学級担任の書く指導案はどう違うか。
この問いにどう答えるか。
考えてから読み進めて欲しい。
教育実習生の指導案は、「今」に成功基準がある。
精錬実習がうまくいくかどうかである。
うまくいったら「良かったね」で、うまくいかなくても「初めてだから大丈夫」である。
いずれにしても、全力でやる体験をしたこと自体が大切で、プラスであり、前進である。
内容がどうであれ、その後は学級担任が責任をもって引き継ぐのだから何も問題ない。
そこで一旦終わり、本職としての教諭を目指す段階に入る。
学級担任の指導案は、先を見据えている。
短くても、一年間の見通しがある。
年間を通してつけたい力をつける指導案である。
よって、一回の授業研がうまくいったかどうかは成功基準ではない。
むしろ、うまくいかなくても、今後への改善の見通しが持てれば成功である。
子どもの長期的な成長が第一である。
(附属小学校のように「他校の参観者への新機軸の提案」の比重が高い場合は、その限りではないらしい。)
何のために指導案を書くのか、また授業研をやるのか、意識して臨みたい。
2014年11月30日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿