ハロウィンの話題。(元々メルマガでの記事なので、時期がずれているのはご容赦を。)
昨今、かなり定着の感があるハロウィン。
スコットランドの祭りに端を発するらしいが、日本人にとってそれ自体はあまり興味のないことである。
子どもにとってはお菓子がもらえる日で、大歓迎。
しかもお化け系イベント。
コスプレブームに妖怪ブームも手伝って、テーマパークでもこれ系のイベント。
かなりの広がりである。
要は、楽しいイベントだからやろうというのが本音だろう。
(若者に煙たがられるかもしれないが、本来はお月見など伝統的な行事をより大切にしたいところではある。)
勤務校でも、各所でハロウィン色だった。
グラウンドで仮装鬼ごっこ(?)をしたり、ハロウィンの英語の読み聞かせがあったり、色々な光景が見られた。
その中で、ちょっと心温まる出来事があった。
昼休み、ハロウィンのシールがもらえるイベントがあった。
そのイベントに参加した子どもたちが、教室にそれを持ち帰り、喜んでいた。
一人、参加しなかったために、シールがもらえないで残念がっている男の子がいた。
ある女の子がそれを見て、折り紙を切り抜いて、自分のシールと同じおばけの形をつくった。
「これ、あげるよ。」
「ありがとう。」
男の子は、とても嬉しそうだった。
私が「○○ちゃん特製だね!」と言うと、「うん」と言ってニコニコそれを眺めていた。
小さな小さな出来事だが、子どもの心が見える、心温まる一コマだった。
2014年11月20日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿