前号のマニュアルについての話の続き。
マニュアル通りにやると、うまくいくことがある。
「ことがある」というのは、逆に言うと、うまくいかないこともある。
前号で「クラス会議」について少しふれた。
多数の成功事例が出ている手法であり、自分自身も取り入れている手法である。
ここで大切なのが、「複数の人がうまくいく」=「誰にでもうまくいく」という勘違いをしないこと。
時々「○○先生の△△という手法をやったけれど、自分のところでは全くうまくいかなかった」という話をきく。
極端な場合「△△の手法はダメ」と周りに公言するのを見ることもある。
これはやめた方がよい。
服装と同じで、合うか合わないかは、人それぞれである。
例えば志茂田景樹さんのファッションは世界に認められているが、正直、私は真似しない。
しかし、それを否定もしない。似合う人には似合うと思っている。
多様性を認めていく。
そのためには、色々なマニュアルを知っておくことが大切である。
可能性が少しでも感じられるものなら、やってみる。
すると、初めて本当の良さも欠点も見える。
うまくいかないのは、やり方がまずいか、または自分と自分のクラスに合っていないのである。
組み合わせも大切で「自分としては合っていると思う手法だが、今年のクラスには合わない」ということもある。
だから、毎年やることが違ってくる。
取捨選択ができるのも、複数の手法(マニュアル)を持っていればこそである。
マニュアルは「手引き書」であり、いわば道具である。
例えば食事をするのに、フォークしか持っていないとする。
すると、カレーが出ても味噌汁が出てもフォークで食べるはめになる。
スプーンや箸があれば、違う選択ができる。
まあ、そんなところである。
マニュアルの多様性を認め、複数持っておく。
そのために、常に学び続け、マニュアルの更新とともに自分自身を更新する。
当たり前ながら、結構大切なことであると思う。
2014年11月12日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿