8月になったところで、一つお知らせがあります。
飯村友和先生との共著
『やる気スイッチ押してみよう!元気で前向き、頑張るクラスづくり』
が明治図書のホームページにアップされました。
↓
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-164614-1
今回の本では、全4章の内、2章ずつをそれぞれが担当して書き上げました。
飯村先生をはじめ、本当にたくさんの方々にお世話になって、今回の発刊に至りました。
実際に店頭に並ぶのは、8月20日の予定です。
編集部の方々、中のイラストを描いてくださった先生、カバーデザインをしてくれた友人。
これらの方々が、「本」という手に取れる形にしてくださいました。
しかし、ここに至るまでにお世話になった方々を考えると、数えきれません。
そもそも本の題材の中心は、当然ですが学校現場での様々な経験です。
これまで一緒に働かせていただいた皆様、関わらせていただいた全ての方々。
その中心は、これまで関ってきた子どもたちと保護者の皆様。
文字通り「叱咤激励」をしてくれた先輩の先生方も大勢います。
「学んだことを自分だけでためこまないで、人のために」という思いを、
何か形にしたいと思い、始めたのがこのブログとメルマガです。
そしてこれが、本の発刊のきっかけとなりました。
ここまで続けられたのは、読者の皆様のお陰です。
本当に「1人」の読者の方から始まった第一号が、本という一つの形になりました。
様々な困難もありましたが、これからも続けていきたいと思っています。
読者の皆様に、心から感謝申し上げます。
本の方も、手にとっていただけると幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
2014年8月5日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿