先日参加した「鍛える国語教室 全国大会」での学びのシェア。
8月の夏休み中であるにも関わらず、子どもを登校させての授業研究会。
これを実現させられる会場校の校長先生はじめ職員の方々がすごい。
保護者の方々も理解がある。
そして来る子どもたちがえらい。
なかなか実現できないことである。
そんな貴重な場で学ばさせていただいた。
2年生での飛び込み授業の様子。
授業者は私の勤務地域の有名な実践家である、国語科の指導主事の先生。
「昔話の読み方を知ろう」ということで、「おおきなかぶ」を教材に次の方法を指導した。
1 何が、誰が変わったのか →かぶ
2 どのように変わったか →抜けた
3 なぜ変わったか →協力
これに答えていく中で、主題に迫るという読み方。
よく見ると、いわゆる「5W1H」(「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」+「どのように」)の型である。
ただし、必要性が低いのでwhen,whereは省略されている。
この手法は、かなり汎用性があると思った。
筑波大附属小の国語部の研究で提案されている方法らしい。
「主人公の気持ちが大きく変わった点=クライマックス」を読み取る、という指導法に近いが、より使いやすい。
思いつくままに、自分の解を国語科の教材で考えてみた。
4年「ごんぎつね」
1 兵十のごんに対する思い
2 憎悪の気持ち、誤解が解けた
3 命をかけた献身的な行為(償い)
2年「かさこじぞう」
1 おじいさん、おばあさんにとっての正月
2 豊かに過ごせた
3 見返りを求めない生き方(清貧)
6年「川とノリオ」
1 ノリオ
2 辛抱し、自立して生きようとする姿勢
3 家族との死別(戦争による日常の喪失)
書いてて気付いたが、書こうとすると難しい。
「川とノリオ」は、とりあえずなのになかなか書けず、散々悩んでこれである。
思いつくまま書いてはみたが、かなり異論が出ると思う。
何べんも読んで分かっていると思い込んでいるが、「素材研究」としてもっともっと読む必要が出る。
教える側が、深く考える必要があることに気付かせてくれる。
そういう意味でも、大変有益な手法ではないかと感じ、紹介してみた。
2014年8月20日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿