今回は、次の本を読んで考えたことから。
「教師の心に響く55の名言」野口芳宏 著 学陽書房
授業の前に礼をする。
誰に向かってするのか。
子どもの側について考えたことはある。
では教師の側の礼についてはどうか。
「子どもに対してしている」とする。
何と言っても、目の前の子どもがいないと授業にならない。
いてくれるだけで有り難いことである。
また、相手の人格を認めるという意味も含め、礼をしている。
それ以外はどうか。
教師は、子どもにだけ礼をしているのか。
本の中にある言葉を引用すると、
「大事なお子さんをお預かりして一時間話をさせてもらいます」
とある。
つまり、親に礼をしている。
その背後にいる子どもの祖父母にも礼をしている。
そのずっと後ろにある、大きな存在に対して礼をしている。
子どもには、「誰に礼をしているのか」という話をしたことがある。
目の前にいる先生、共に学ぶ仲間、送り出してくれた家族。
加えて算数を学ぶならそれを大成していった数学者も含め、関わる全ての人への感謝。
そういうものに礼をしよう、と話してはいた。
それでも、まだ軽い感じがしていた。
なるほど、原因は自分自身である。
子どもに教える前に、教師自身の礼の深さである。
礼一つをとっても、主体変容、率先垂範。
甘い自分を反省させられた。
2014年3月2日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿