先日、俳句の実践発表をさせていただいた。
桐に関する俳句である。
桐というのは、面白い性質がある。
生物は普通、どの部分でも小さい状態からだんだん大きくなる。
桐の木は、急成長する木である。
急成長する為には、多くの栄養が必要である。
そこでどうするのかというと、桐は幼生期に、大きな葉をつける。
幼生期ほど大きな葉をつけて、秋には落葉する。
そして、幹が太く、枝が多くなるにつれて、毎年できる葉のサイズは小さくなっていく。
つまり、小さい頃ほど一つの葉を広げ、たくさんの太陽の光を吸収しようとする。
これは、人間の子どもと同じであると思う。
子どもはいつも大きく手を広げており、全力で、そして貪欲に吸収する。
やたら一つのことに熱中したりする。
大人になると、種類が増えていくが、子どもほど一つのことに熱中できないことも多い。
(そして、飽きるとさっぱりやらなくなるのも、落葉する桐に似ている。
もう必要なくなったのである。)
俳句の勉強から、思いがけないことを知れた。
知識が増えるというのは、いくつになっても楽しいことである。
2014年3月26日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿