道徳の研究会での学びの続き。
複数の価値が集まって価値観が作られる、という話を一週間前に紹介した。
価値は教えられるが、価値観は自分の中で作るものである。
価値に個性はないが、価値観には個性があるともいえる。
だから、同じ作品を見たり読んだりしても、人によって感じ方が異なる。
子どもの頃に読んだ本を見返すと、違った味わいがあるのは、同じ人間でも価値観が変わったからである。
道徳の授業では、自分自身が感動した素材を用いる。
自分が感動しないもので授業をしても、子どもの心に響かない。
教える側が感動していないもので授業した場合、何か虚しさが残る。
それも子どもに伝わる。
もしそれでも子どもに紹介した方が良さそうな話なら、「読むだけ」という手が良い。
力のある資料を、ただ読む。
そこに属する価値観を持っている子どもなら、読むだけで心に響く。
教師が感動できる素材を用いて授業しても、感動しない子どももいる。
そこに感動するような工夫をするのが「教師のウデ」であるとのことだった。
あれども見えずの、見えない価値に気付かせるのが、発問。
そこで価値を見出すと、価値観が変わってくる。
自分が感動する素材を探したら、その価値に気付かせる発問を考えたい。
2014年3月9日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿