毎年恒例で開かれるモラロジー研究所主催の「教育者研究会」での学び。
特別講師は筑波大学名誉教授の村上和雄先生。
遺伝子研究に関する世界的な権威である。
次の話があった。
イギリスのBBCが毎年「世界に良い影響を与えている国」という世論調査を毎年行っている。
世界22ヵ国に調査を行い、評価対象は17ヵ国。
ヨーロッパ諸国やアメリカ、ロシア、中国、インドなどの国が参加。
もちろん日本も参加している。
果たして、日本はどの辺りか。
2012年の調査では、日本が1位。
2013年はやや順位を落とし、4位。
世界的な世論でも、日本という国は高い評価を得ている。
この調査はインターネット上に詳しく載っている。
日本という国は、世界的に認められながらも、国民の自己評価が低い。
自国のみならず、他国への評価も軒並み低い。
自尊心と他を尊重する態度は、相関がありそうである。
2014年3月16日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿