夏休み中に、素晴らしい方にお会いしてきた。
「みんなの学校」の木村泰子先生である。
(参考文献『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』小学館
https://www.amazon.co.jp/dp/4098401711)
午前中は地元の特別活動部会の講師としてお話をいただき、
午後は社会福祉協議会主催の「みんなの学校」上映会と講演会であった。
「ハウツー」のような話はほとんどなく、実践・事実を通した観の話だった。
記事にして配信することへのご本人の承諾も得たので、可能な限りシェアする。
これからの、新しい10年先の学校を作る上で、一番のキーワードは「学級経営」だという。
学級経営は、学校経営のため。
これからは学級担任の制度自体を変える必要がある。
担任から担当へという意識である。
自分も最近の構想として「学年担任制度」を考えている。
学級担任が一人で抱え込むから苦しくなる、だからみんなで分担して持てばいい、という考えの根本が同じである。
そして、学校というチームに貢献していく。
最終的な受益者は、子どもである。
保護者は「サポーター」と呼ばれる。
チームの一員である。
保護者であるのは家庭での話で、一歩学校に入ったら、そこからは地域の方と同じ子どもの「サポーター」。
このサポーター制度が面白い。
サポーターの約束として「我が子は見ない、触らない」というものがある。
そうすると、自分の親が他の子どもに優しく接している姿を見ることになる。
(大人の「社会での姿」である。親は大抵、我が子には厳しく接してしまう。)
これを見て、子どもは他人との接し方を学び、真似するようになるという。
とにかく、全てがオープンなのである。
学校における子どもを、担任にも保護者にも個人的に「所有」しない、させない。
子どもの尊厳を大切にすることを第一においている。
地域に対しても同様である。
「子どもは地域の宝」ということで、サポートが当たり前の仕組みができている。
子どもが地域を好きになることの最終受益者は、地域そのものだからである。
学校に関わるすべての人が幸せになる構想である。
こういった仕組みづくりも「観」が全てである。
学校は「子どもを主語にせよ」が全ての基本命題である。
2019年9月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿