前号に続き、「金髪に染めてはいけない」問題についての考察。
「ルールに反していないから、いいのだ」という考えは、主体的な生き方の真逆である。
それはつまり、何を判断するにも「ルールだから」ということである。
無条件にルールに従うことが、最も頭を使わない。
大抵の公立小学校には、明確な校則はない。
あるのは、注意事項や慣例、マナーだけである。
(一部、校則やルールブックがある小学校も存在する。)
「ルールだからそうする」というのは、「ルールに反してないことならしていい」となる。
しかし、ルールと付き合っていく態度として、これは間違っている。
本来、ルールというのは、それを設定しないと不自由や不都合、生きづらさが出るために作られている。
人々が主体的に気持ちよく動けるために存在するものである。
ちなみに、ゲームというのはルールが必須要素である。
ルールのないゲームは、ゲーム足り得ない。
サッカーを例に考えてみる。
「キーパー以外手を使わない」というのは、ゲームの面白さを保証するための基本ルールである。
手で運んだら、違うスポーツになってしまう。
「相手をつかんで引っ張ってはいけない」というのも当然のルールである。
球技で相手を直接つかんで押さえていいのは、ラグビーやアメフトぐらいである。
しかし、それを裏でやっている選手もいる。
ボールから離れたところ、審判の見えないところでやるので、ファウルを取られないのである。
(ひどい人だと、肘で腹や胸を殴打してくる。そういったプレーを公然と指導する監督もいる。)
これをどう考えるか。
「審判に見られていないからファウルではない。正当だ。」と考えるか。
「スポーツマンシップに反する。不当だ。」と考えるか。
オリンピックのような国際試合の場合、単なるスポーツというより、国益に関わることもある。
必死になって、そういうプレーをする選手もいるのかもしれない。指示されるのかもしれない。
ここでは、学校教育の場で考える。
「ルール違反でもファウルを取られないからいい」というのは、そもそもルールから外れている。
これは、明らかに不正である。
学校教育として考えた場合、議論の余地はなく、否定すべきものである。
では、次のような場合を考える。
サッカーにおいて、わざと一度外にボールを出して、相手チームがボールを返すことがある。
どういう場合かというと、ファウルは取られなかったが、誰か選手がケガをして倒れているので試合を一時止めるべき、という時である。
ケガをしている人が心配なので、ボールを出した。
ボールを出されたチームの側は、「ありがとう」という気持ちでボールをスローインで投げ返す。
会場からは拍手が起こる。
当たり前だが、こういう「ルール」はない。
ルールはないが、これがスポーツマンシップに則ったマナーによる行動であり、常識である。
(常識とは本来、その集団内においてそもそも説明しないでもなぜそうするのかわかる、自明のことである。)
先の「見えない場所で引っ張る」の真逆である。
学校教育で育てたいのは、どちらの人間か。
ルールに反してなければ、罰せられなければ何をしてもいいと考える人間か。
人々が気持ちよく生きるために、どうすべきか自ら考え、選択し行動する人間か。
答えは明白である。
つまりは、「ルールに反してなければいい」は、主体性の真逆である。
次号も、「金髪問題」について考える。
2019年9月17日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿