休日ということでやや長文。
運動会が終わった時に書いた記事。
陸上等の大会関係でも毎回同じようなことを言うが、結果の取り扱いが重要である。
特に、勝った場合(望む結果が得られた場合)こそ要注意。
結果の価値付けに失敗すると、傲慢になったり「ロス」状態になったりする。
結果への価値付けは、日常の授業や生活からして行う。
例えば、テストで100点をとったとする。
100点であることを褒める。
すると、100点そのものに価値を見出す。
積み重なると、100点以外に価値はないと思うようになる。
結果、100点でない時に無駄に嘆いたり、他者に対し下に見たりするようになる。
100点をとらないとダメな子だと思われるという変なプレッシャーを抱くこともある。
100点を取るために、カンニング等の不正すら用いるようになる。
競争心が良くない方向にはたらく。
100点をとったら、その過程を褒める、というより、認める。
とりあえず「おめでとう」を言ったら、その後の過程を価値付ける。
「普段からよく練習したからだね。」
「〇〇さんがよく教えてくれて、それを素直に受けた結果が出たね。」
「前回の反省を生かしたからだね。」
何でもいいが、とにかく結果でなく、過程に価値付けをする。
そうすると、100点でなくても成長につなげられる。
例えば、多数が立候補して何とか応援団やリレーの選手に選ばれたとする。
良かったね、おめでとうで済まさない。
なったからには、教えるべきは、責任感と感謝である。
人に教える立場になる以上、相手の数倍がんばる責任が課される。
その場合、普段どんなにだらだらだろうが、それは許されない。
一緒にがんばる仲間や、ついてきてくれるみんなへの感謝も忘れさせない。
選ばれたという結果以上に、選ばれてからの方が大変なのだと自覚させる。
「勝てば官軍」のような態度を諭していく。
結果への価値付けは、技術である。
知らないとできない。
人間は、野放図の、自然のままでは、望ましい方向に行かない。
(または、望ましくないように方向づけられている可能性がある。)
小さい頃は、「あんよが上手」で構わない。
子どもにとって、できるようになること以上に、それを見てくれているということ自体が喜びである。
しかし、「〇〇ができるからすごい」をいつまでも続けていると、そういう価値観を植え付けることになる。
できるからすごいのではなく、子どものがんばりそのもの、存在、行為そのものを普段から認める。
だからこそ、結果がうまくいったら「おめでとう」だし、うまくいかなくても「がんばったね」といえる。
この「できる」「成功する」への親の盲目的価値付けは、我が子が幼い頃から見てとれる。
我が子がなかなか歩くようにならなくて、または喋るようにならなくて、不安になる親は多い。
(気持ちは痛いほどわかる。何か実は問題を抱えているのではないかと、不安になる。)
逆に、少し早く何かができる我が子に、得意になる親も多い。
ただ両者とも、比較対象は「他人」である。
その子自身ではない。
大体、多様なはずの人間が、みんな一律に同じように成長したら気持ち悪い。
兄弟すら全く異なる成長曲線を描く。
しかし、頭ではわかっていても、比べてしまうのが親心である。
そんな時でも、我が子のがんばりを見てとれるか。
遅いなりにがんばる我が子を、認めるのは忍耐がいる。
「認」=「言」を「忍」ぶことである。
つい望む結果を求めてしまう我が口を、どう使うかである。
学級担任でも同様。
つい結果の方を望んでしまう。
しかも、多様な目の前の一人一人に、一律な結果を。
教育内容の達成目標があるからとはいえ、同じアプローチで同じ結果を求められるはずがない。
運動会の競技一つとったって、苦手な子どももその子なりにがんばっているのである。
どんな結果でも、認めてあげたい。
登山は、登る時ではなく、下りる時に事故が起きるという。
良い結果が出た時こそ、取り扱いに注意する。
望む結果に至らなかった時こそ、成長の糧にする。
結果への望ましい価値付けは、大人が子どもにしてあげられる最高のプレゼントである。
2017年7月9日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿