被災地からの学びの続き。
東北の各地は「被災地」と一言では括れない多様さがある。
津波の直接的被害を受けた方々と、福島の原発問題に絡む被害を受けた方々は、苦しみの種類が別である。
例えば、本メルマガ読者の方に教えていただいた次の本には、岩手の方々の苦しみが綴られている。
教育を紡ぐ――大槌町 震災から新たな学校創造への歩み https://www.amazon.co.jp/dp/475033975X/ref=cm_sw_r_cp_apap_67kmghxDBaBwF
途中が苦しすぎてなかなか読み進められないが、読むだけでもこの苦しみは想像を絶することが感じられる。
人の生死が直接的に関わる。
生きていること自体がいかに恵まれているかも、思い知らせてくれる。
一方で、福島の放射線による避難区域の人々の苦しみはまた違う。
生きているし、土地もそこにあるが、帰れない。
不当な扱いを受けることもある。
生きている上での苦しみである。
震災後の自殺率が一番高いのが、福島だという。
自然というより、人的被害が大きい。
いずれの地域も、物心両面でのケア、支援が必要なのは同様である。
しかし、そのアプローチや支援の仕方は、かなり異なる。
肉体労働だけで助かる人もいる。
肉体労働では助けにならない人もいる。
今回の「被災地に学ぶ会」の参加者の中には、教育面で被災地の子どもへの支援をしている人もいた。
お金で支援してくれている人もいた。
できる時に、できる人が、できることをする。
今、ここ、自分ができることは何か。
やれることは、やっていきたい。
2017年7月19日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿