2017年7月21日金曜日

オレオレ病

作家であり心理学者でもある、早稲田大学名誉教授の加藤諦三先生の言葉。
================
他人のために何かをしてあげれば、
大抵の自分の悩みはたちどころに消える。
================
大学生の頃、教育心理学を専攻していたこともあり、加藤諦三先生の著書はかなりたくさん読んでいる。
読むと視点が変わり、心が落ち着く本が多く、おすすめである。

冒頭に紹介したこの言葉は、ボランティアにも当てはまる。
悩んでいる人ほど、ボランティアは効果てきめんである。
被災地に行けば、自分の悩みがいかに小さいか思い知らされる。
そういう意味でも「被災地に学ぶ会」なのである。

学級でも当てはまる。
大抵、小さなことで怒ったり悩んだりする子どもは、自分のことばかり考えている。
すべてが「自分が自分が」なので、自分を尊重してくれないことに腹を立てたり落ち込んだりする。
これを「オレオレ病」という。
私のオリジナル言葉にしたかったが、残念ながら何十年前から使われている用語である。

これが大人だと、周りから「めんどくさい人」扱いとなる。
会社とそのメンバーは、自分を中心に存在してはくれない。
自分が、会社とそのメンバーのために存在するのである。
それが嫌なら、大人なんだから自分が変わるかその会社を辞めるしかない。

例えば、テストの点を周りと比べて一喜一憂しているようではダメである。
それは、自分のことを自分でやったかどうかだけ。
テストの点が100点だろうが0点だろうが、周りへの貢献度はない。
あくまで、自分にとっての価値である。
喜びも悔しさも自分の中でかみしめれば良い。

授業中に、仲間に教えてあげたり補助してあげたりしたなら別。
これは、周りへの貢献度がある。
周りへの価値がある。
称賛される行為である。

社会に出た時、自分のことが自分でできるというのは、最低要件である。
社会で、会社で重宝されるのは、周りへの貢献度の高い人である。

子どもを、どういう大人に育てたいのか。
そう考えると、清掃指導一つとっても、教育観が出る。

それには、大人の側が「観を磨く」のがより大切である。
あらゆるボランティアへの参加は、それを考える良い機会になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング