全国の仲間の先生から、時々葉書が届く。
私が尊敬する人は、筆まめの方が多い。
(いただく度に猛省である。)
その中のある方から、ご友人が本を出したからということで、次の本を紹介していただいた。
『「いいこと」を引き寄せるギブ&ギブの法則』
https://www.amazon.co.jp/dp/4569829244
人に紹介するというのは気合いがいる。
責任が伴う。
特に、友人知人といった大切な人に紹介する時は、変なものはすすめられない。
つまり、私にこれをすすめてくれる時点で、間違いないと判断し、即購入した。
実際購入して読んでみると、大変読みやすくためになる。
ビジネス書だが、ストーリー仕立てである。
ストーリー仕立ては、一見まわりくどいようで、記憶に残りやすく、能率的といえる。
「放てば手に満てり」が基本の考え方。
つまり、持っているものを手放せということ。
さらにいうと、自分のもっているものを人に提供せよということ。
「無財の七施」の話は、知っていたが、より深く意味がわかった。
教育にそのまま適用できる話である。
「外から安く買う」のではなく、「知人から高くても買う」のがなぜいいのか。
マーケティング理論とも関連して説明されていて、すとんと理解できる。
本ブログ読者の皆様にもおすすめの1冊である。
2016年10月31日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿