私は通勤時に電車で本を読む。
電車の中というのは、公共の場である。
よって、人目を気にするため、必要なことがある。
それは、かっこつけて読めることである。
いや、正確には、変な奴だと思われない程度でいい。
そのため、読んでいる本の表紙やタイトルは大切である。
『これであなたも激モテ』というようなタイトルの本はダメである。
何かこれを真剣に読んでいる時点で、ちょっと、いやかなり恥ずかしい感じが否めない。
(ちなみに私の友人の変な奴代表の某氏は、この手の本が学級経営にとても役立つと豪語していた。
意外と当たらずとも遠からずである。)
「ブックカバーをつければよい」というツッコミがありそうだが、それは自分的に邪道なので却下である。
もう一つ大切なのは、面白すぎないことである。
読んでて吹き出したり爆笑してしまうようなものは困る。
以前、電車の中でうっかり柳沢慎吾の「始球式」の動画を見てしまい、辛かった覚えがある。
なので、電車の中で「爆笑系」の本やメディアは厳禁である。
そんな「電車の中で読んではいけない本」を購入した。
次の本である。
『ハンバーガグー!』てぃ先生 著 KKベストセラーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/458413720X
著者はツイッターで人気の男性保育士。
保育園での園児との爆笑&じんわり温かいエピソードの数々。
子育てと教育に携わる人に強くおすすめしたい一冊である。
(ちなみにこの一見すると意味不明の本のタイトルは、ある園児の言葉。
ハンバーガー&ハンバーグが混ざった造語である。)
私の好きな話は「プリンセスごっこ」。
複数の女子園児による、優雅なプリンセスごっこが展開される。
そんなプリンセスたちの今日の食事メニューは、味噌汁。
実に庶民的。
著者のてぃ先生は、プリンセスをお昼寝から起こす際に「小鳥」の役を命じられるのだが・・・。
最近子どもと接する時に元気が出ないという人には、特にお勧めの一冊である。
2016年10月2日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿