「モラロジー研究会」で、野口芳宏先生が紹介してくださった次の本がある。
『「学力」の経済学 』
中室牧子 著 ディスカヴァー・トゥエンティワン
http://www.amazon.co.jp/dp/4799316850
アマゾンの「教育学」のベストセラー1位の本である。
これが面白い。
「その教育に本当に効果があるのか」という切り口で、様々な教育の施策や手法を調査している。
この本のすべての根幹は「科学的根拠」=「エビデンス」である。
例えば、少人数学級。
学力向上に効果があるのか。
また、その費用対効果のほどは。
結論だけ言うと
「少人数学級は効果があるが、費用対効果が低い」である。
ちなみに、政府の施策の中で、最も費用対効果が低いことで槍玉に挙げられているのが、学力テストである。
なぜそう言えるか気になる人は、本書をご一読いただきたい。
とにかく、学校現場では「タブー」になりがちなところを、爽快に言い切るところが面白い。
著者が教師ではなく経済学者のため、完全な現場目線ではないが、だからこそ遠慮無く書かれている点が秀逸である。
この本の中で、「教育にお手軽なものはない」というのが結論として述べられている。
何でも、効果のある方法は、苦労する。
前にメルマガでも書いたが、だだをこねる子どもへの教育は、我慢が肝である。
悪銭身につかず、である。
売れ続けているには、理由がある。
本当におもしろい本だったので、紹介してみた。
2016年3月24日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿