2016年3月14日月曜日

講義でアクティブ・ラーニングはあり得るか 

アクティブ・ラーニングの話。

先日、野口塾IN木更津が開催された。
そこでのテーマが興味深かった。
野口芳宏先生へ依頼した講演テーマが「アクティブ・ラーニング」。
ビバ木更津技法研。
攻めのテーマ設定である。

野口先生といえば、現役時代から教師は
「チョーク1本、口1つ」
で授業できる力量が必要であることを主張されていた。
やたらとビデオ動画やプレゼンテーションソフトに頼ることに警鐘を鳴らしていた。
子どもが資料に注目すればいいというものではない。
子どもに何が残るのか。
「楽しい」の内実を問うていた。

そんな野口先生の今回の講演だが、完全に講義形式である。
途中問いが出るものの、とにかく聴く。
語りで、「とっくり」聴かせる。

そんな「講義形式」に対し、受講者である私は「受け身」であったのか。
否。
外面上は、聞いているだけである。
しかし、内面は、興味津々全身で聴き入り、思考回路がフル回転していた。
こういった文章で「発信」できるのが何よりの証拠である。

要は、根本・本質である。
本質的に学習としてどうなのか。
見た目がアクティブでも、内面は全然違うかもしれない。
また、見た目は黙って聞いているだけでも、内面は様々な感動やアイデアがぐるぐる渦巻いているかも知れない。

長くなるので、次号に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング