自分のブログを見直していて、アクセス数が多い記事がいくつかあったので眺めていると、次のものがあった。
もう4年近く前の記事である。
===================
感謝の話を子どもにした時、次のように言葉が返ってきた。
「今日の感謝は、先生が授業してくれたことです。」
感謝に耐える授業をしていたかは相当疑問だが、そこは別として、嬉しい言葉である。
次のように返答した。
「ありがとう。
先生も、みんなに感謝しています。
先生が授業するのは、仕事だから当たり前ですよね?
みんなが授業を一生懸命聞くのも、そうすべきことですよね?
でも、そういう当たり前のことに感謝するのって、すごく大切です。
もしお母さんに、母親はご飯つくるのが当たり前でしょって言ったら、大変なことになりますよね?
当たり前のようにしてもらえることに感謝する素直な心を持ちたいですね。」
子どもの言葉にはっとさせられた。
一生懸命授業を受けてくれる子ども達に、深く感謝の念を持ちたい。
====================
6月。忙しいと感じている人が多い。
自分も、公開研究会を控えていて、今は尚更である。
じゃあ、大変なら明日からもう来なくていいよと言われたら、それは困る。
仕事ができるということの有り難さを見直す機会である。
高校、大学、採用試験と、受験をし続けて切望して就いた教職の仕事。
そして尊敬する先生が勤務していたこの学校で働けることの有り難さ。
そこに送り出してくれた方々。
ここまで関わらせてもらった全ての人たちと、今目の前で関わらせてもらっている全ての人たち。
このこと自体にも、改めてもう一度感謝の念を持ちたい。
2015年6月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿