教育の話題から少し離れて、読書の話。
次の本を紹介する。
『歩き続ければ、大丈夫。』佐藤芳之 著 ダイヤモンド社
http://www.diamond.co.jp/book/9784478022382.html
23歳でアフリカ・ガーナに渡り、35歳でケニアでナッツ・カンパニーを始め、一大ビジネスを築く。
それだけ聞くと「運良く大成功して大金持ちになった人ね。」という感じだが、全くそうではない。
50代になっても60代になっても、なお苦労と失敗の連続である。
そして70歳を超えた現在も新しいビジネスに挑戦している。
例えば、文中に次のような言葉がある。
「やって後悔することなど、まずないのです。」
「不安がないという状況はつまらない」
「オーナーシップがあれば、仕事は楽しくてたまらなくなります。」
「私がやりたいのはおカネを儲けることではなくて、物をつくること。」
どれも、ナッツの会社を立ち上げ、試行錯誤で経営していく中での言葉であるが、どの仕事にも当てはまる。
読むとやる気が出るタイプの本で、私にはかなりヒットした。
特に今のこの時期、忙殺されながら、何のために仕事をしているのかわからないという人にはおすすめである。
2015年6月16日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿