子どもの「できない」の原因を考える。
先日、体育の表現運動として、フォークダンスの指導をした。
「ジェンカ」「タタロチカ」といった、キャンプファイヤーでもよく使われる踊りである。
学習指導要領上でも1,2年生の運動の例示として挙げられている。
まあ、言うなれば「簡単な踊り」である。
これが、低学年だと、思いの外うまくできない。
覚えていないだけだと思って、何回かやるが、やはりできない子どもがかなりいる。
原因を見てみると、まず、リズムがとれないのである。
思い返しててみると、音楽の授業でも、2拍のリズム打ちができていなかった。
根本的に、リズム感が十分に身に付いていないのである。
踊りの指導以前の問題である。
もう少し深く突っ込んでいくと、なぜリズム感が身に付いていないのか、ということになる。
最も考えられるのは、単なる経験不足。
これまでにリズムに乗って体を動かすような経験が少なかった可能性が考えられる。
しかし、別のもっと根本的な原因もありうる。
聴覚的な問題かもしれないし、手足の協応動作の問題かもしれない。
とにかくその場合、直接的に踊りを直そうと指導してもダメということである。
根性論でいくと悪化する可能性もある。
同じようなことは、例えば、算数の授業や漢字などにも当てはまる。
長くなるので、次回に続く。
2014年9月30日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿