休み明け。
身体が重いのは大人だけではない。
生活リズムが元に戻るまで時間がかかる。
夏休み中に早起きを続けていようが、通常の勤務はやはり圧倒的に疲れる。
子どもも同様である。
しかし、どんより空気で進むのは良くない。
心が重いから体が重いのか。
体が重いから心が重いのか。
心と体はどちらが先かというと、相互関係である。
しかしながら、意思でコントロールできるのは、体の方である。
「ペンフィールドのホムンクルス」というものがある。
大脳の運動野と感覚野のどの部分が体のどこと繋がっているかを図示したものである。
その大部分が、顔、特に表情筋に使われるという。
つまり、表情を変えることで、脳に刺激を与えられる。
良い表情が、良い心理状態を作り出す。
ここを押さえる。
「鏡の法則」で、まずは教師の側が笑顔を心がける。
さらに「笑顔リレー」などの実践で、子どもの表情筋を動かす。
(「ニン!」と言いいながら、笑顔をクラス全員でリレーしていく実践。)
楽しい話で笑わせられたらなおいい。
笑わせること自体は目的ではなく、あくまで手段である。
良い空気作りが、良い授業、良い学級経営につながる。
表情一つ、できるところから心がけたい。
2014年9月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿