ネットニュースの一覧をチェックする。
当たり前だが、テレビと違い、伝える主な手段は音声ではなく、書き言葉の文字である。
(無駄にキャッチ─で刺激的なコピーが多いのが気になる。)
ある記事に大きく「一世を風び」とあった。
これでいいのか。
今回はこの「変な漢字仮名交じり文」について考える。
小学校、特に低学年では、割とよくある。
読める漢字が少ないためである。
振り仮名を振れば問題ないのだが、これも二度手間であり、避ける人が多い。
要は、平仮名にして、読むのを易しくしているのである。
「あなた方にはきっと読めないでしょうから」という配慮であり、優しさともいえる。
しかし一方で「読めないから読ませない」を続けている以上、読めるようにならない。
「木登りは危ないから、登らせない。」→「だから、ずっと登れない。」という問題と同じである。
木を登るような経験のない子どもは、いざ高い所から落ちた時にかなり危険である。
これは、本当に相手を思いやった「優しさ」と言えるのか。
易しいものばかり与えることが、優しさと言ってよいのか。
「一世を風び」の記事に戻る。
正しくは「一世を風靡」である。
確かに難しい漢字だが、読めないことはない。
平仮名が入ると、違和感である。
初めてみる言葉にすら見える。
配慮なのだろうが、余計なお世話である。
ちょっときつい言い方になるが、読者を馬鹿にしているともいえる。
あるいは「読字力がかなり低い読者層」をメインに想定しているのかもしれない。
だとしたら、ビジネスマンが見るようなニュースにそれを載せるべきではない。
そう。
馬鹿にしてはいけない。
人間は、今知らないことも、学べば知ることができる。
それが、学習である。
まして、子どもは、賢くなるために学校に来ている。
どんどん漢字を使って振り仮名をふって、教えるべきである。
(というのは、残念ながら私ではなく、師の野口芳宏先生の長らくの主張である。)
もう一つ。
「一世を風び」と書いた場合、読めるかもしれないが、意味がわかるのか。
読めないレベルの人が、意味ならわかるというのも、少し考えにくい。
(その場合、もしかしたら「いっせいをふうび」というオール平仮名か片仮名の単語で覚えているのかもしれない。)
日本人の語彙力の低下が問題である。
それは、メディアの影響もあるかもしれないが、当然ながら学校教育の責任が第一義である。
堂々と漢字を使う。
もし読めなかったとしても、調べる手段はいくらでもある。
そして改めてみて、「靡」という漢字を書いたことがないことに気付いた。
「靡く」(なびく)と読むらしい。
知っている単語でも、漢字は知らなかった。
どこでも使われない漢字だと、知ろうともできないものである。
英語の問題ばかりが取り沙汰されるが、日本語の問題も相当に真面目に考えていいところである。
2019年12月12日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿