成人の日と関連して、「受けの美学」の話。
全国各地で成人式が開かれた。
大人になったことを祝う日である。
大人になるとは、自分で責任がとれるようになるということ。
大人になるとは、与える人の側に回るということ。
喜ばしいことである。
歓迎である。
再三述べているように、ごく一部の新成人が荒れるのは、わざわさメディアが騒いであげるからである。
大人が甘やかしているのである。
騒ぐエサをあげているともいえる。
渋谷のハロウィン騒ぎと全く同質である。
「ダメでしょ」と口だけ注意して、心の底で大人たちが面白がっているからである。
(学校現場でも見受けられる。注意するなら本気でしないと逆効果である。)
大人がそういう形でしか騒げないのはなぜか。
心が満たされていないからである。
幼少期からの表現欲求と自己承認欲求が満たされていない。
要は、受けてもらえなかった負債である。
攻撃を受けてもらえれば、信頼感が生まれる。
受けてもらってばかりで相手に申し訳ないなという思いも抱く。
相手の攻撃も受けないといけないなと思う。
そうすると、遠慮も生まれ、変な荒れの形では出てこない。
毒出しである。
作用反作用の法則、正負の法則により、負は必然である。
受けるとは、心配することではない。
そういうもの、と認めることである。
ちょっと傷付くし自分は違う考えだけど、あなたはそう考えてるのね、と認めることである。
ごく一部の新成人の荒れも、受けないといけない。
その地域の教育の負債の返済なのである。
家庭教育はもちろんだが、学校は何かしら彼ら、彼女らに関わったはずである。
責任をもって、甘んじて受けるしかない。
それをわざわざ報道しなくていい。
あらゆる事件と同じで、悲劇を知ったところでどうにもできない。
ワイドショー的に見世物になるだけである。
教育の被害者たちを見世物にすべきではない。
ハレの日のスポットライトは、正しい姿に向けるべきである。
今年こそは、あの手の報道がどこの放送局でも流れないことを期待したい。
悪いところにわざわざ目を向けるのは、愚か者のすることである。
私がかつて教えた子どもたちも、新成人となった。
素敵に輝く新成人たちを心から歓迎したい。
2019年1月19日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿