2018年9月10日月曜日

個人面談の極意

赤坂先生からの学級づくりの極意(裏)シリーズ。
今が多分どこも旬の「個人面談」の心構えについて。

なぜ(裏)かというと、懇親会中に得た学びだからである。
実は、懇親会の情報は、大抵質が高い。
全体に向けての外向きの飾りをする必要がなく、本音だからである。

曰く、個人面談は、そのまま面談だと思わないこと。
「個人〇〇」という、他のサービス業だと考えた方がよい。
そこに入る言葉は、自分の技量とねらいによって変える。

もし「カウンセリング」ができれば素晴らしい。
これにはなかなか技量がいる。
アドバイスではなく、相手の悩みへの傾聴に徹する必要がある。
共感の力も必要である。

「コンサルタント」はどうか。
これも難しい。
家庭教育の「経営」に対する助言、指導をし、方針を示してあげる。
もしもできるだけの専門性があるなら、やってもよい。

〇〇には、サービス系の接客業でもいいのである。
特に口ベタで話を聞く方が得意な人は、こちらの方がよい。
保護者は、わざわざ暑い中、時間を作って学校に出向き、会いに来てくれるのである。
いうなれば、時間的空間的コストをかけている。
そんな中で苦労してやってきて、説教されてはたまらない。
労いの言葉をかけるのは当然である。
「来て良かった」と思ってもらう方に全力を尽くす方がよい。

また、面談では喋りが得意でないといけないと思っている若手も多い。
これは大きな勘違いで、喋りの技術は、聞く技術に比べると、かなり少なめでよい。
学校での様子を、聞かれた分だけ答える必要はあるが、大抵は担任の喋りすぎである。
喋りたい気持ちを我慢できるかどうかの方が大切である。
(大抵「アドバイス」は求められない限り、上から目線に思われがちである。)

最後に、自分がここまで経験して感じている「禁じ手」を紹介しておく。
それは、学級での「ダメなところ」を逐一伝えることである。

大抵の親は、我が子の至らない点を知っている。
高学年になればなるほど、知っている。
(一年生の場合は、単に学校になじめているかの不安が大きいのかもしれない。)

善良な親は、「自分が至らないせいだ」と思っている。
そんな訳はなく、子どもは一人の人格をもち、育て方ですべてが決まる訳ではない。

立場を担任に置き換えてみればわかる。
学級の子どもに、不得意なことや、社会的に見て望ましくない何らかの性質があるとする。
しかし、それは本人の性質の一つであり、教育でどうにかなる面ではないかもしれない。
それを「すべて担任のせい」と思われてたらどうか。
保護者に、同僚に、管理職に、「どうにかできるでしょ」と言われたらどうか。
かなりやるせない感じである。

それぐらいの構えで、保護者との個人面談に臨んだ方がよい。
保護者と担任は、共通の目的をもった仲間である。
苦労を共にする仲間である。
個人面談は苦労を共に労い、場合によってはこれからの戦略を練る時間である。
間違っても、担任が保護者に言いたいことを言う時間ではない。

仲間意識をもって、個人面談を互いに気持ちの良い時間にしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング