勤労感謝の日にちなんで、最近読んで感銘を受けた本の紹介。
『鋼のメンタル』百田尚樹 著 新潮新書
http://www.shinchosha.co.jp/book/610679/
『永遠の0』の著者といえば多くの方に伝わりそうである。
何かと頷けるところが多い良本なのだが、終戦時の日本についての、次の1節が特に考えさせられた。
==========
(引用開始)
今日、家族の元に帰れる、そして明日も働ける。
そのことがどれほどの幸せか、当時の日本人はみんな知っていたと思います。
(引用終了)
==========
『永遠の0』でも関係するシーンがある。
特攻隊の教官である主人公が、自身の特攻の前に一日だけ家に帰る場面である。
当たり前のことがどれほど有難いかを考えさせられる。
普通に暮らしていたら「死なないで生きられる」というのは、当時からすれば極楽浄土である。
働けることも同様。
企業がブラックかどうかも、残業の多い少ないではなく、社員の働き甲斐の有無に規定される。
厳しい話、ただ会社の文句を言っててもダメである。
生きている内、働ける内、日の暮れぬ内。(相田みつを)
今の職場で働けることに、そして日々生きていけることに、まずは感謝したい。
2016年11月23日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿