ポケモンGOは社会現象化するほどの大人気ぶりである。
予想通り歩きスマホやその他モラル面の問題も起きた。
ただ、問題の「歩きスマホ」への意識が高まった人が多いようにも思う。
トラブルが起きた場合は、ニュースで即周知される。
注目が集まっているのだから「〇件起きた」と詳細に伝えてくれる。
そうなると、否が応にも外でのスマホの使い方を意識させられる。
今までは何となくダメぐらいに思われていたことが、はっきり問題視して指摘されている訳である。
そして「ポケモンGO」をやっている訳ではなくても、歩きスマホ自体がそれに見える。
「今話題のマナー違反実行中」に見える訳である。
ちなみに、このゲームは歩きスマホをしなくても遊べるので、マナーを守ってやっている人もいる。
画面を見ずに歩いて、バイブでお知らせが来たら止まってゲットという遊び方もできるようである。
どちらが多いかは統計がないのでわからないが、少なくともマナー違反でない利用者にとっては騒がれたくないはずである。
必然的に、規範意識のある人は、普段の外でのスマホ利用の仕方に改善が起きる。
これは、不祥事が起きた時とも似ている。
一部の不祥事が大きく報道されると、それがものすごく意識されるようになる。
飲酒運転が激減したのは、厳罰化だけでなく、問題の顕在化による社会の規範意識の高まりによるものも大きい。
教育の現場でも適用できる。
教室で起きた諸問題は、見直しのきっかけである。
今まで何となくしか意識していなかった問題が、表面化されることで真剣に考えるようになる。
結果、より良い学級経営につながっていく。
ピンチは、チャンス。
ポケモンGOの普及をきっかけに、逆にスマホの利用マナーが改善される可能性もある。
その上で、楽しみとしても経済効果としても良いものになればと思う次第である。
2016年9月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿