残暑厳しく、暑い日が続く。
あまりに暑く天気の良い日は、無防備に外を歩くと、しかめ面になる。
別に嫌なことがあった訳ではなく、眩しいからである。
眩しければしかめ面になるというのは、生理的反応であり、反応自体は変えられない。
(集合写真で、目の色素が薄い人はしかめ面が多いのも、致し方のないことである。)
太陽が眩しく照るのも、もちろん変えられない。
例えば「夏は太陽が眩しい」とわかっていれば、帽子を被るなりサングラスを付けるなり予め対策をとる。
現象を直接変えようとせず、その元になる行動を変えるということである。
望ましくない反応が起きないように、自分の側でできることをやるということである。
切り返しの技術も同様で、構え、準備が命である。
授業中にこんなことを言ってくるだろうなと予想できれば、対策がとれる。
子どもといい教師の雰囲気を作りたいと思うから、話のネタを仕込んでおいたり、笑顔で教室に入ったりする。
逆に、このままでは後々に良い方向に進まないと思えば、びしっと叱る時もある。
つまり、何事も願いから始まる。
「こうありたい」という自分の姿が思い描ければ、自ずと対策はとれる。
気分は選べないが、その気分を引き起こす行動は選べる。
自分の望む方向を描き、そちらに進める行動を選択していきたい。
2016年9月15日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿