残業の原因の最たるものは、会議。
会議の数と時間を減らすのが一番効率がいい。
しかし、自分で会議の数や時間を変えることは難しい。
そこで、あくまで提案者としてできることを考える。
会議の本質は、「意志決定の確認」である。
職員会議での議論は、人件費の浪費である。
全職員が出席する職員会議は、ものすごい人件費がかかっている。
大きな職場なら2時間会議すると、10万円以上かかっている計算になる。
自戒だが、職員会議で1時間の議論になったことがある。
単純計算で5万円の提案。
そんな高額な提案を滅多なことでしてはいけない。
原案ができていなかった証拠である。(大反省。)
そのかわり、職員会議で通すためなら、出席者の少ない部会や運営(企画)委員会ではたっぷり時間をかける。
ここでももちろん、原案は提案者がしっかりと作ってくる。(ここが一番大切。)
「どうしましょうか」などとやると、どうしても時間がかかる。
基本は「これでいかせてください!」である。
(ちなみにこれは、ずっと以前に聞いた、野口芳宏先生の学びから。
提案者の原案とは二択ではなく、こうしたいという一つの案に絞られているべきである。)
間違ってたら、そこで修正してもらえる。
原案は、「相談」ではなく、「提案」である。
相談は、事前に個人的にしておくものである。
公の会議の場でするものではない。
提案者であるなら、原案は熱い思いと厚い提案理由できちんと作っておく。
そして職員会議は、あくまでその意志決定を全体確認する場にしたい。
2016年9月3日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿