親友の飯村友和先生が、私の著書と次のセミナーについて、ブログの記事に書いていた。
http://etomo.exblog.jp/25842910/
書かれている通りで、自分にしか使えない手法は、本に書いても仕方がない。
だから、汎用性のある、誰でも使える可能性のあるものを書いている。
誰にも真似できないすごい実践を紹介する本もある。
これはこれで価値がある。
最終的には、自分だけの実践になるのだから、特に年数を重ねた人にとっては刺激になる。
ただ、私の書いた本は、「新任3年目までに知っておきたい」とあるように、若手向けである。
飛び道具的な実践は面白いかもしれないが、火傷する可能性が高い。
それよりも、まずは基本を身に付けて欲しいのである。
登山だって、装備や天候への知識などの安全面を整えた上で挑戦した方がいい。
高い山に挑戦するのは、その後でも遅くはない。
汎用性は外せない視点である。
本の中にも、私が「こんなすごいことしてますよ」というような記述は、残念ながら全くない。
(あったら書くのかもしれないが。)
とにかくない。
あるのは、「誰でもできる」実践のみ。
誰でもできるけど、意外と気付いてないというような視点、切り口で書いた。
それで、学級運営や子育てへの希望や元気、加えて手法も知っていただけたらと思っている。
読んだ方に何かしらの気付きがあったら、著者として幸いである。
2016年9月13日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿