前号の続き。
「観」によって人は「情報」を「事実」とみなす。
ここから生ずる道徳の授業の難しさについて。
「桃太郎」の昔話を例に考える。
お話を読む。
面白かったね、で終わるのが通常。(本来はこれでよい。)
これを、道徳の授業だとする。
そうすると「何を、どんなことを感じたか」が大切になる。
「桃太郎」の話を聞いて、どんなことを感じるか。
ある子は「正義は勝つ」といういわゆる「勧善懲悪」を感じとる。
ある子は「力が強いことが、結局人を守ることにもつながる」ということを読み取る。
ある子は「一緒に戦う仲間を集めるには、報酬が必要」ととらえる。
ある子は「やっぱり最後は金銀財宝」ということに目が向く。(お姫様に目が向くこともある。)
ある子は「鬼は悪者と決まっているの?」という「差別」に意識が向く。
・・・
「桃太郎」を知っている方としては、「正義は勝つ」しか考えられなくても、実は色々な捉え方がある。
特に子どもの発想は柔軟なので、意外なところに目が向くことも多い。
正直、そこに着目しないで欲しいというところに固執することもある。
例えば、両親がおらずに育った子どもならば「桃太郎の本当の親は誰なの?」ということに目が向くかもしれない。
その子にとっては、何よりもそこの方が関心事なのである。
このように、多種多様な捉えができる「価値」に対し、一定のねらいにそったものに着地させようとする。
そこに無理が生じやすい。
だから「白々しい」授業になってしまう。
授業名人は、そのあたりの捌き方がうまい。
無理矢理一つの意見にまとめない。
しかし、ねらいは達成する。
では、授業名人ではない我々は、一体どうやれるのかというアイデアについて、次号述べていく。
2016年2月25日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿