私が好きなある歌の歌詞に
自分の「正義」が人を傷つけることがある
というような内容がある。
本当にその通りだと思う。
傷つけることがある、というのはかなり控えめな言い方で、実際には、傷つけることの方が多い。
ある集団において自分の立場が上の場合、ここを特に強く意識する必要がある。
言い合える立場同士であれば、それほど問題ない。
喧嘩になるかもしれないが、お互い様である。
(国家レベルになると、戦争等の大問題に発展する。問題ないのは、あくまで個人間の話である。)
教室において、教師は立場が上である。
相手が言い返しにくい分、かなり自分の「正義」が通りやすい。
教室以外の社会のあらゆる場でも、指導的な立場、上の立場にあると、「正義」として通る。
ただ、その「正義」が本当に良いものかどうかは甚だ怪しい。
だから、教師と子どもがお互いに意見できる教室というのは、一つの理想型である。
子どもや親だからといって、無条件に教師に従う必要はない。
逆に、教師だからといって、子どもや親に必要以上に威張る必要も、卑屈になる必要もない。
こっちも言うべきことを言うし、相手も言うのが、健全な関係である。
(ただし、お互い相手の置かれている立場については、ある程度慮るべきである。
無責任に言いたい放題になる。)
同時に、言うべきことでないことは言わない方がよい。
互いの「正義」をふりかざすと、ここからこじれる。
片方は「正義」だと思って言うべきだと思って言うが、他方にとってはそれ自体が「正義」に反していることがある。
例えば宗教が違えば、正義が違う。
だから、そういう危うさのあることは、下手に伝えない方がよい。
「常識」や「正義」は、時と場と人に応じて変化するものである。
そう考えると「教え方」以上に、教師がどんな人間であるかが大切である。
研究以上に、修養が必要であるというのもそういう理由からである。
自分の「正義」は本当に正しいか。
突き詰めると、必ず迷いが生じる。
それを踏まえた上でも、その「正義」を伝える明確な理由、信念を持って指導に当たりたい。
2016年2月17日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿