正義は人によって違うということを書いた。
これは、見方を変えれば、「観」の違いである。
「観」はフィルタである。
「観」はブラックボックスのようなもので、入力されたものが中で変換されて、出力される。
出来事→観→(その人にとっての)事実
となる。
これは「情報」というのが、
出来事→感情→情報 という流れに似ている。
(ちなみに「情報」とは情の入った報せである、というのは、野口芳宏先生の教えである。)
同じニュースでも、報じる局や新聞社によって、肯定的だったり否定的だったりするのはこれである。
だから、国語の学習でよくある「事実と意見を分けて書け」という課題は、厳密に考えると非常に難しい。
「あのラーメン店は、はやっていて、美味しい。」
これは意見なのか事実なのか。
「はやっている」のならば、一般的にいって「美味しい」というのは事実ではないか。
いや、私はあそこのラーメンは美味しいとは思えない。
そもそも、「はやっている」とはどの状態から事実といえるのか。
周りの人気店と比較したら「はやっている」とはいえないのではないか。
・・・等々。
難しいところである。
私たちの認識する全ての「事実」には必ず「私は」がつく。
「私は」美味しいと思う。
「私は」正しいと思う。
「私は」良いことだと思う。
・・・・
道徳の授業の難しさがここにある。
教えたい「価値項目」があるのだが、このねらった項目を子ども側が認識するかどうかが疑わしい。
長くなったので次号に続く。
2016年2月23日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿