毎年1回は出す、健康についての記事。
先月の話だが、喉が痛いのに放っておいたら、熱が出た。
明らかに自分の不養生が原因であり、ミスである。
このミスは、仕事をする人間にとって何より大きなマイナスである。
無理をする前に対策をとるべきで、身体が第一の資本ということを忘れている。
「プロとアマの差は、コンスタントに結果が出せること」
という視点からいっても、体調不良は最も避けるべき事態である。
とは言っても、なってしまったら、自分だけではどうしようもない。
体調が悪いとわかると、周りが気にしてくれる。
「代わりに入るから大丈夫。」
「今すぐ帰って。」
「無理して明日倒れられたら、もっと良くない。」
等々、とにかく気を遣ってもらえる。
毎度どの学校に行ってもそうだが、必ず周りが気持ちよくフォローをしてくれる。
「病気でも休ませてもらえない」という話を聞くと、気の毒である。
そうなると、何が何でも早く直そうという気になる。
元気に仕事ができた時の有り難さが身にしみる。
仕事に行くのが楽しみになる。
職場の仲間に会っても、いつも以上に有り難さがわかる。
毎回感じるのが「失ってわかる有り難さ」。
ちょっとした病気やトラブルは、そのことを教えてくれるための、神様からのプレゼントだと思いたい。
2015年12月17日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿