子どもたちに何度も聞かせている話。
過去と他人は変えられない。
変えられるのは自分と未来。
しかしながら、他人の行動を変える方法が実際にはある。
他人の行動を変える方法。
それは、褒美と罰。
称賛と恐怖。
アメとムチである。
その方法をとれば、確実に行動は変わる。
ただし、行動が変わっただけで、中身は変わっていない。
褒美の身近な例が、お金の為だけにやる仕事。
時給が高いからやるというのがその典型である。
自分にとって合わなくとも、嫌できつい仕事でもやる。
高給という褒美がつくためである。
罰の身近な例でいくと、交通ルール。
最近、自転車の罰則が厳しくなった。
罰金をどんどん取られるとなれば、交通違反をしなくなる。
ただそれは、すすんで交通ルールを守ろうとしているのではなく、罰金が嫌だからそうするだけである。
中身や価値観、考え方は変わっていない。
学級においては、なるべくこの方法をとらないことを心がける。
褒美による統治は、要望が段々高くなって、与えられなくなった時に破綻する。
罰則による統治は、不満をためる。
その不満が、本人の中身をマイナスにする。
成長するはずが、退化する。
教育の場で退化させては意味がない。
では、なぜ指導者からみた望ましい行動を進んでとってくれないのか。
その行動に価値を感じていないからである。
価値を感じていたり、それをしないと気持ち悪いという状態なら、進んでやる。
価値付け、意味付けが肝である。
掃除をやらないと気持ち悪いという子どもがいる。
掃除の気持ち良さを肌で感じている子どもである。
掃除をやるのが面倒だという子どもがいる。
掃除を単なる作業と捉えている子どもである。
ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる。
鍵山秀三郎氏の言であるが、名言だと思う。
そこに価値を感じると、拾いたくなる。
価値を感じないと、拾わない。
ただそれだけのことである。
そこは、強制も矯正もできない。
個人の判断である。
価値ある判断の基準。
ものさしを提示する。
感動は、その手助けをする。
本物に触れると変わるというのも、これである。
ただ、ここも示せるというだけで、実際に選ぶのは本人である。
子どもたちに、少しでも価値ある判断基準を示せるようにしたい。
2015年8月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿