タイトルは、上越教育大学の赤坂真二先生の言葉。
赤坂先生は著書に「クラス会議」のマニュアル本がある。
http://www.amazon.co.jp/dp/493887492X
しかし、マニュアル通りにやっても、それだけではうまくいかない。
それは、教える側も教わる側も全く違う人間であり、環境も違うからである。
マニュアルはたたき台であり、基本である。
たとえばサッカーなら、シュートの際の基本型がある。
同じ場所にボールを転がして、走り込んで蹴り込む。
立ち足の位置、蹴り足の部位まで大体決まっている。
ただ、これにしても、蹴りやすい体勢には個人差がかなりある。
また、実際の試合は、そんなきれいな形では蹴れない。
相手の邪魔(ディフェンス)が入る。
倒れながら蹴ることだってある。
だから、実際は、基本型から大きく外れた形でシュートすることになる。
ただ、基本の型でのシュートができないで、倒れながらのシュートはできない。
クラス会議等、様々ある手法も同様で、基本型、理想型を知る必要はある。
しかしながら、それを崩して使う幅がないと、必ずといっていいほど失敗する。
「豆腐のような柔らかさ」のような、堅さ(原実践への忠実さ)に加えた柔軟性、可塑性が必要である。
例えば、クラス会議の手法では、最初に仲間同士で感謝や褒め言葉などを伝え合う。
しかし、学級の実態によっては、ここに時間がかかり過ぎる場合もある。
また、それすら必要のないほど、最初から仲間同士の関係が温まっている学級もある。
そういう場合に、この活動をいれるかどうかは、教える側の判断に委ねられる。
つまり、自分の文脈に落とし込んで使う。
追試実践においては、必ず「自分の文脈に落とし込む」。
ただし、原実践で「なぜそうするのか」を知った上で行うことが大切であるように思う。
2015年1月3日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿