心学者「円 純庵」という方の「心学」のフェイスブックの記事に、
前号までの「自分の文脈に落とし込む」に近い話があった。
ご本人の許可を得たので、以下引用する。
============================
自分に合う
自分にあった形や量でなければ役に立たない。
靴や洋服の色や形が綺麗で気に入っても、
自分のサイズに合わなければ履いたり着たりすることは出来ない。
小さい靴は履けない、大きい靴は歩き難い。
小さい服は着られない、大きい服は似合わない。
自分のその時々に合ったものが必要。
何事も自分に合った質量がある。
それを判断するのは自分自身の心。
希望や欲望は分かるが、自分自身それを使い熟すならば、
自分に合ったものを見つけなければならない。
============================
「自分のその時々に合ったものが必要。」という一文が、すとんと腑に落ちた。
色々なことを学ぶと、それを全て使いたくなる。
また、上手くいくと、次の年にも使いたくなる。
ただ、これは、気を付けないといけない。
誰かがうまくいったからといって、自分もうまくいくとは限らない。
また、以前うまくいったからといって、次もうまくいくとは限らない。
しつこいようだが、相手が違う。
そして、自分自身も変わっている。
これは、以前あっていたサイズの服が、小さくなってしまう例に当てはまる。
逆に、名人の授業をそのまま真似ても全然うまくいかないのは、サイズが大きすぎる場合の例である。
また、T.P.O.も大切である。
今の自分にぴったりの革靴でも、登山では全く使えない。
単学級の学校から、大規模校に異動すると、何かとうまくいかないのもこれである。
(逆もある。常識がまるで違う。)
時と場が変われば、常識が変わり、適切な方法も変わる。
「自分に合う」+「環境に合う」の両方への配慮が大切である。
2015年1月11日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿