今回は「20代教師」のための、超基本的な話を。
若くても、職員会議で提案するチャンスは来る。
初めての分掌の場合、昨年度のものを基本に作るのが普通だろう。
しかし、全く同じものを提案しては、担当になった甲斐がない。
引き継いだ昨年度の反省をもとに、少しだけ変更を加えてみる。
変更したものが、通らないこともあるが、それも勉強になる。
だから、「少しだけ自分色を加えて提案」が引き継ぎ初年度の基本である。
さて、少し加えただけなので、文書もほとんど昨年度と一緒になる。
どこを変えたのかわからない。
膨大な量の提案がある中、少しの変化は目立たせないと見落とされる。
だから、その部分だけ下線を加えたり太字にしたりして、「ここが変更点」と分かるように提案する。
提案の際、ねらい等の重要項目を除き、昨年度と全く同じ点は、省略する。
提案したいポイントに絞って協議してもらう。
そういう細かい配慮ができるのも、結構大切なことである。
2011年5月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿