私は大学時代に教育心理学を専攻していたこともあり、心理学が好きである。
その中の「ゲシュタルト心理学」に「図と地」という知覚に関する面白い考え方がある。
簡単に言うと、図とは、対象物そのものとして知覚されるもの。
地とは、「下地」という言葉にあるように、いわゆる背景のようなもので、知覚されない部分である。
よく知られている例でいうと、白黒の「くびれた壺」の絵である。
黒地の真ん中に白い壺の絵が見える。
しかし見方を変えてみると、「向かい合っている人の顔」に見えるという、あれである。
他にも、例えば次のような絵である。
http://livedoor.blogimg.jp/humon007/imgs/e/8/e8064f53.png
見えただろうか。
この画像の正解は、まさに意識しないと見えないものの一つである。
図と地を反転させると、見えるものが一変するということである。
通常、人間は面積が大きい部分を「地」、小さい部分を「図」と捉えやすい。
つまり、小さい部分の方に着目してしまうという、厄介な心理が人間にはある。
真っ白な布に小さな染みが一点あると、そちらが気になって仕方がないのと同じである。
小さいこと、細かいこと、些細なことに囚われやすいということである。
親が子どもを叱りたくなるのも、この心理である。
我が子が元気であることの有り難さなど、病気になるまで完全に吹っ飛んでしまう。
学級でも、この心理の罠に陥りやすい。
目の前の子どもたちの、些細な「望ましくない点」を「図」としてとらえ、目がいってしまうのである。
もっと大きな面積を占める「地」の方に目をやると、見え方が変わる。
そもそも、今日も元気に学校に来ているということ自体、かなり大きなことである。
あんなつまらない授業をしたのに、あんなひどい叱り方をしたのに、今日も来ているあの子。
にこにこして「先生」と呼ばれること。
この「地」の部分を見ると、畏れるべきことである。
こういう「当たり前」をただの「地」としてみるか、非常に大きな「図」として見るかである。
地と図。
人間は些細なことに着目しやすい。
大きな大事なことを見落としやすい。
家族や職場などの人間関係。
もっと身近だと、自分自身である。
「生きているだけで丸儲け」とは、至言である。
暑いとか文句言ってないで、今日も生きていることに感謝したい。
2017年8月12日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿