前号の「大変」の話の続き。
エビの脱皮の話。
(元ネタは飯村友和先生のセミナーからである。)
先日、潮干狩りをしてきた。
木更津は今ハイシーズンで、休日は観光客でごった返す。
砂浜に、脱皮中のエビを見つけた。
ちょうど少し前に、飯村先生から「殻を破る」という話を聞いたばかりであった。
なので、とりあえず動画に撮ってみた。
(ちなみにこれが「情報がひっかかる」という状態。
飯村先生のセミナーの話がなければ、あっさりスルーするところである。)
なるほど、確かに無防備である。
脱皮直後の体は透明で柔らかく、いかにも脆そうな印象。
しかも、1分2分では脱皮は終わらない。
かなりの時間がかかる上、脱皮中は殻が邪魔で動きも鈍い。
相当なハイリスクである。
これだけのリスクを背負ってでも、自分の殻を破って脱皮するエビ。
それは、より大きく、強くなるための必須行為である。
本当に「大変」だが、そこに価値がある。
「がんばれ、エビ。」と思いながらその場を去った。
そして、翌週の給食はエビフライ(大好物)であった。
大変な思いをして大きくなったエビに、感謝して有難く頂いた次第である。
2016年6月9日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿