うっかり転載し忘れた、メルマガ上で1ヶ月以上前の記事。
みどりの日と、こどもの日の話。
みどりの日は、自然に親しみ、恩恵に感謝する日。
みどりの日は、もともと4月29日で、昭和天皇誕生日だった。
2007年にこの日を昭和の日と制定するに際し、5月4日に変更されたという経緯がある。
こどもの日に関して、電子辞書の広辞苑から引用する。
=========
(引用開始)
【こどもの日】
国民の祝日。
5月5日。
子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかる趣旨で制定。
もと端午の節句。
(引用終了)
=========
(気になるのが、この「こども」という平仮名表記。
調べると、理由が色々とある。
よいと思う人、仕方ないかと思う人、漢字に戻すべきだと思う人。
色々いていいが、そもそも気付かなかったという人も結構多いのではないかと思う。
考えは述べられた方がいいように思う。)
人格を重んじる。
幸福をはかる。
それぞれ、具体的に、どういうことだろうかと考える。
世の中の解釈は色々ある。
小学校教員という立場から、考えてみる。
人格を重んじる。
ずばり、「一人の人間として認める」ということ。
子どもが子どもなのは今だけであって、いずれは大人である。
一時的に、子どもと先生という関係で前に立っているだけである。
自分の方が優れているとかで¥はなく、「先に生き」ている者として、伝えるべくを伝えるだけである。
また、違いを認めるということでもある。
一面的に見ないということである。
評価にも、多様さが求められる。
同時に、「相手を一人の人間として認める」ということも教える必要がある。
周りの人に対しても、ぞんざいに扱わない。
ものを渡す時に一言声をかけたり、何かしてもらったら「ありがとう」と言う。
友だちだろうが先生だろうが、地域の人だろうが店員さんだろうが、全て同じである。
そこを差別しないことも教える。
差別する人間は、差別されても文句が言えないことも教える。
幸福をはかる。
ずばり、世に求められる人に育てることである。
学力をつけることも、体力をつけることも、ここにあたる。
あいさつや礼儀を身に付けるのも同様。
目的はここである。
こどもの日の定義は、なかなかに意味が深いと思う。
被災地のこどもたちにも、この権利がある。
熊本大附属小にも、子どもがいる。
千葉大附属小では、運動会での被災地募金活動と、子どもたちによる応援メッセージを送ることに決まった。
(附属小というのは、他より後回しにされがちということである。)
広く子どもたちの幸福について考える機会にしたい。
2016年6月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿