教師の寺子屋
教育メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の過去記事を週1回程度のペースで転載していきます。
2016年4月9日土曜日
「右に出る者はいない」の右左の謎
「まぐまぐニュース」に私の以前書いた次の記事が載っていた。
「右に出る者はいない」は誰から見た右?意外と知らない右左の話
http://www.mag2.com/p/news/161466
読んでみるとわかるが、意外と言葉を考えずに使っているものである。
言われないと気付かない。
言葉に敏感になりたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閉脚跳び?かかえ込み跳び?
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
素材研究 「ごんぎつね」の名前の由来は?
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
学習課題か学習問題か その2
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
不正行為を報告
ラベル
3要素
いじめ問題
オンライン教育
クラス会議
テスト,成績
ほめる
やる気
ルール
安心
安全
家庭教育
学級開き
学級経営
楽しい
教える
叱る
職場づくり
戦争
長所進展
働き方改革
不親切教師
平和
保護者
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿