今回は、人に教えるのが惜しいという思いも若干ありつつ、ある本を紹介する。
『はじめに子どもありき』平野 朝久 著 学芸図書株式会社
http://www.amazon.co.jp/dp/4761602546
なぜこの本を知ったかというと、私の尊敬する先生からである。
今回の単著発刊のお祝いとしてくださった。
イラスト一つなく、武骨ではあるが、真の良書とはこういうものである。
読んで勉強しなさい。
それで、もっと良い実践を積み、良い本を書けるように精進せよ。
と、いうことである。
ここに近付くべしということである。
心から尊敬し、目標とする師の仰ることなので、即受け容れ、読み始めた。
・・・面白いとかのレベルではない。
感動。感動。また感動である。
以前紹介したことのある、野口晃男先生の『校長室の窓から』以来の衝撃である。
読んでいると、脳震とうか、顎関節症になるのではないかと思うほど頷く可能性があるので、注意されたい。
18ページ目の小タイトルが「能動的学習者としての信頼」。
アクティブ・ラーニングに関する記述である。
ちなみに、初版刊行を見てみると、1994年。
20年以上前である。
しかし書いてある内容が、「最新」である
(ちなみに、毎年のように増刷を重ね、2015年で何と16刷りである。本物は、息が長い。)
つまり、単に自分が不勉強だったのである。
温故知新。
故きを温ねて新しきを知る。
目先のことに、いかに振り回されているか。
根本・本質・原点はそこではない。
本当は教えたくなかったが、良い情報を抱え込むのは「広く教育に貢献する」という自分の信条に反する。
私を信用していただけるなら、即買い必至の本である。
2016年4月3日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿