年数が経っても売れているものというのは、本物である。
例えば向山洋一著『授業の腕を上げる法則』などは、いわずもがなの大ベストセラー。
理由は、真の良書だからに尽きる。
こういった良書をきっかけに本を読み始めたという人の数は計り知れない。
先月、岩瀬直樹氏がフェイスブック上で、次の本を紹介していた。
『9日は学級記念日です (シリーズ・ドラマのある教室) 』1988年刊
園田 雅春 著, 灰谷 健次郎 解説
http://www.amazon.co.jp/dp/4181316041
この本が、またいい。
灰谷健次郎氏をもってして
「ありきたりな児童文学など足もとにもおよばない人間ドラマ」といわせしめる文章である。
教育書というより、完全にドラマ、読み物である。
こんなにもドラマチックな学級経営をする人がいるのかと、驚嘆させられる。
何というか、自由な空気が満ちている。
前にも書いたが「園田雅春」という著者の名前通り、まさに春の優雅な田園風景である。
そして、内容は、やはりアクティブ・ラーニング。
そんな用語など全く存在していなかった時代に、能動態による協同学習が完全に実現されている。
温故知新と不易流行。
今は過去の延長上にある。
しかしながら、今が過去より優れているかというと、そうとも言い切れない。
不易と流行をぐるぐるしている、いわば「円」のようなものである。
新しい教育書を読むのは、当然必要である。
しかし、同時に、数十年前の古い良書も併せて読むことで、より深く内容を理解できるのではないかと思う次第である。
(併せて、宣伝。
拙著がアマゾンの学級経営部門で相当に売れ行き好調である。
この機会にぜひ。
0 件のコメント:
コメントを投稿