次のベストセラーがある。
『嫌われる勇気』岸見 一郎/古賀 史健:著 ダイヤモンド社
http://www.diamond.co.jp/book/9784478025819.html
アドラー心理学の本である。
私は、1年半ほど前、発行された当初に書店手で手にとって気に入ってすぐ買った。
対話形式ですらすら読める。
今調べたら、未だに密林書店の現在心理学入門部門の1位だそうである。
読んだことがないなら、確実におすすめの一冊である。
ところで、これまで、受け持った学級の子どもによく言っていた言葉がある。
「自分は嫌われても構わない。ダメなことはダメと言う。いいものはいいと言う。そのつもりでいて欲しい。」
「嫌われる勇気」の一つであるように思う。
自分の信念から曲がった行為は嫌である。
仕事を志事にするためには必須であると初任の頃からずっと思っている。
併せて、次のことも伝えていた。
「どうでもいい相手には何も言わない。自分が担任したからには、自分の子どものつもりで言う。」
それぐらいの気概は必要ではないかと思う。
すべて相手の要求をのんでいれば、波風は立たない。
その方がいいという人も多いかもしれない。
迎合しない。
そうすると、色々と叩かれやすくなる。
あまりいい気分ではない。(どころではないこともある。)
しかし、嫌われないように無理して生きるよりいいのではないかと思っている。
この辺りは、「価値観」であるので、人におすすめはしない。
合う人にはかなり合う本ではないかと思い、紹介してみた。
2015年11月22日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿