前号のやる気スイッチオンの話の続き。
とにかくやることが大切ということを書いた。
何でも、結果をあまり予想しすぎると動けないものである。
「こんな風に思われたらどうしよう」とか想像力を膨らませるほど、動けなくなる。
実際動ける人は、結果はわからないと思っていたり、そうならないと思いこんでいたりするからである。
特に小さい子どもは、失敗することまでは考えていないからいつでも「GO!」である。
子どもが未知のものへもどんどんチャレンジできるのは、この辺りの特性による。
何でも、失敗することが前提である。
もっというと、結果を突き詰めて予想すれば、失敗する可能性の方がはるかに高い。
考えすぎると、動けなくなる訳である。
結果を冷静かつ的確に分析できる「大人」な判断ができる人は、それが故に逆に挑戦しなくなることがある。
だからやる気を起こすには、「淡々とやる」に限る。
ルールを決めてしまう。
例えば「頼まれたら断らない」や「返事は0.2秒」といったことは、決断のためのルールである。
やってもやらなくても結果が得られないなら、やった方がいいというのが持論である。
すべてにおいて「不戦敗」が最低最悪である。何も得られない。
「大敗北」は痛い分、得られるものも多い。
私なら「二日に一回メルマガ発行」が「淡々とやる」の具現の一つである。
「こんなこと書いてこんなこと思われたらどうしよう」と想像力豊かにしたら、何も書けない。
書くと決めて書く。
ルールを決めて、淡々と続ける。
結果はあまり気にしない。
反応・反響はあったら嬉しいが、なくても気にしない。
やる気スイッチを入れるコツの一つではないかと思う。
2015年11月16日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿