子どもが、親、または教師に対して「見て!」または「見ててね!」と言う。
すごくよくあることである。
学校だと、体育や音楽など技能が上達した時などに特によく言う。
家庭だと、もっと些細なことでも言う。
自分のお気に入りのおもちゃを見て欲しい時などにも言う。
ちょっと指をけがした時などにも言う。
忙しい時だったりあまり頻度が多かったりすると、つい対応が適当になってしまいがちである。
しかし、子どもにとって、この「見て!」「見ててね!」は、ものすごく大切なことである。
一つは、承認の欲求である。
できていることやがんばったことを認めて欲しい、褒めて欲しい。
「よくがんばったね。」「えらい、えらい。」「すごい!」というような言葉である。
または、心配して欲しい時にも使う。
けがしていたら「痛かったね」と共感して欲しかったり、「よく泣かなかったね。」と我慢を認めてもらいたかったりする。
もう一つは、安全の欲求である。
信頼できる大人が見てくれているといのは、子どもにとって何より心強いことである。
例えば器械運動で、もう完璧にできる技なのに、先生が見ていないと怖いのでやらないということもある。
(実際は補助もしないので、横に立っているだけである。)
大人の側からすれば、見てと言われたので見ているだけである。
しかし、子どもからすれば、結構な重大事である。
また「見て!」と言われたということは、逆に言えば子どもにある意味認められているともいえる。
それは結構な有難いことだと思う。
子どもが「見て!」と言ってきた時には「来たな」と思って、可能な限り温かい目で見てあげるようにしたい。
2015年9月25日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿