今回は、お盆に書いた記事で、少し力を抜いた雑感、エッセイである。
先月、土木作業中に、背中を蜂に刺された。
スズメバチではないようなので良かったが、痛い&痒い。
地バチの巣に知らずに近付いたのかもしれない。
とにかく、こちらに悪意はないし存在に気付きもしなかったが、攻撃された。
相手からすれば、「敵」だったに違いない。
そもそも、蜂はなぜ針を持っているのか。
巣を守るためである。
巣を襲う輩を撃退するためである。
人間はこれに進んで近付かない分、見つけ次第駆除する。
刺すから嫌われ、駆除されるのである。
悪循環である。
(余談だが、蜂の針は産卵管の変化したものである。
したがって針を持っているのはすべてメスの蜂である。)
燕は、針のような攻撃用の武器を持ってない。
しかし、敢えて人間の家の軒先に巣を作る。
巣を守るためである。
燕の天敵が、人間嫌いであることを利用しているという。
軒先は、一番人目につくので、最高である。
燕自体は、人間を攻撃しない。(巣の下にフンが多いのは若干厄介ではある。)
「縁起がいい」とすら言われ、歓迎ムードである。
だから、人間はこれを駆除しない。
燕に攻撃用の武器はないが、それ故に巣が安全である。
スズメバチが、もし針を持っていなかったり、攻撃してこない存在ならどうか。
家の軒先はさすがにちょっとダメだろう。
しかし、今ほど積極的に駆除されることはないはずである。
人間関係も、これに通ずるものがある。
攻撃的な人には、近付きたくない。
自分に実害を及ぼす。
そうすると、周りは離れていく。
攻撃的な人ほど、孤独感を感じやすいのかもしれない。
クラス一の暴れん坊。
それは、一番、孤独感を感じている子どもかもしれない。
2015年9月14日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿