前号の続き。
子どもとの「信・敬・慕」の関係をどうやって築くかについて。
以下、次の本の拙稿から引用する。
『思春期の子どもとつながる学級集団づくり(学級を最高のチームにする極意)』(赤坂真二編 明治図書)
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-185824-7
=================
(引用開始)
『信・敬・慕』は、それぞれ連動して育つ一方で、特に効果的な活動があります。
『信』という字は、分解すると、『人』+「言」です。
つまり、言っていることとその人自身が一致している状態です。
言行一致です。
特に思春期の子どもは「立派なことを言っているが、先生はできていない」ということを見抜きます。
普段の生活でしている、何気ない口約束やルールなどを教師自身が守っているかが問われます。
いじめから守ってくれるというようなことも大切です。
逆に、その辺りができているだけで、ある程度信頼が得られます。
『敬』は、「すごい」と思われることで得られます。
単純に考えて、能力が上であれば、その点においての尊敬はされます。
「自分にはできないけれど、この人にはできる」ということです。
これは、授業で感じられます。
つまり「よくわかる授業」や「楽しい授業」によって、能力を伸ばしてくれることが条件です。
教師の高い専門的知識や技能が、ここで役に立ちます。
『慕』は、親しみを持たれることで得られます。
具体的には、遊びや会話です。
休み時間には、存分に遊んだりおしゃべりを楽しんだりして、関係性を築いていきます。
(一昔前には放課後や休日に一緒に何かをして仲良くなることも多かったようですが、時代の流れで現在では難しいでしょう。)
悩みを聞いたり相談に乗ったりすることも効果的です。
(以上、引用終了)
=======================
これらのことの大切さは思春期の子どもに限ったことではないのだが、関係性を築くための重要ポイントである。
「信・敬・慕」の関係を築くことは、日常から意識して指導に当たりたい。
2015年2月27日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿